住宅を外から見ると、

目に入るのが外壁と

「基礎」ではありませんか?

この基礎から住宅の足元の

断熱の考え方がわかるんですね。

大きく分けると3種類。

まずは「床下換気口」があるもの。

これは床下を「外部」と考えています。

当然、外気がここから入るわけで

床下は常に外気にさらされています。

image
 
最近は温度を感知して

自動に開閉するものもありますが、

いずれにしても

断熱ラインは「床面」で設けています。

次は「床下換気口 」の進化版の

「基礎パッキン」工法。

 基礎と土台の間に20㍉程度の樹脂を挟んで

そこから外気を取り込みます。 

換気口の弱点の基礎強度の低下や、

換気口隅からのクラック(割れ)が

無くなることから使われ始めました。

床下換気口に比べ

まんべんなくたくさんの

外気が出入りします。

image-1

これも断熱ラインは床面になります。

それに対して基礎に断熱材を付ける

「基礎断熱工法 」です。  

床下は家の中という考え方、

断熱ラインは基礎面です。

この工法のメリットは

工期とコスト の削減、

気密が取りやすく

室内の上下温度が安定する、

などがあります。

最近はこの基礎断熱が増えています。

ただ、室内扱いしている床下の

空気の循環がきちんと出来ているかも

大切なポイントです。

DSC_1022

基礎や床の断熱は各社いろんな

考え方がありますので、

しっかり確認したいですね。

住宅会社を選ぶときの

一つのゲージになるでしょう !